先日、子どもの鼻水と咳がひどかったので、小児科に連れて行きました。
診察まで長い時間待って、やっと呼ばれたけど、診察はたった3分ほど。
先生の話では
「ただの風邪だと思うのでお薬を出しておきます。」
のみ。
僕は先生の話しを聞いて安心するタイプですが、結構な咳をしていたので少し心配もありました。先生がそう言うなら、、、、薬を飲ませて様子を見るしかない。
そう自分に言い聞かせて帰宅。
でもやっぱり心配になるので、色々とネットで調べてみました。
私が調べたのは
「咳の原因」「子ども 咳」「咳 悪化」などではありません。
クリニックの評判や口コミです。(調べてから行けというコメントはご遠慮下さい)
そこには、やっぱり私と同じような疑問が出ていました。
- 風邪気味だったので、診察に行ったけど、ちょっと診てもらっただけで、病名も分からず。行く意味あったかな?
- ここで薬もらったけど、ほとんど効かなかった。他の病院で違う薬を貰ったらすぐ治った。
- 先生の反応が「うーん」とか「恐らくー」とか「取りあえず様子みてー」とか曖昧な表現が多すぎ。心配になった。
- 他の病院では「肺炎」と診断された。ちゃんと診てほしかった、、、
あまり良くない口コミを取り上げていますが、もちろん良い口コミもあります。
では、なぜ先生はこの様な曖昧な表現になったり、他の病院に行くと違う診断結果になったりするのでしょうか。
小児科の先生は重い病気かチェックしているだけ
僕は勘違いしていた部分があります。
「風邪は薬で治る」と思っていました。
実は、風邪に効果的な薬はなく、熱や咳の症状を抑えるだけの薬で、風邪そのものを治していないのです。
風邪を治すのは、子どもの自然治癒力です。
参考記事
たとえ、強い薬で、咳や鼻水を止めても、薬の影響で一時的に止まっただけであり、完治している訳ではないのです。
あくまでも、風邪の症状を和らげるだけであり、完治するまでは時間がかかるのです。
そう考えると、症状を和らげるために薬を処方して、後は様子をみてくださいという言葉もつじつまが合います。
先生は、ただの風邪なのか、重い病気なのか、診察時にチェックをして、重い症状が診られなければ風邪と診断しているのです。
「後から診る医者ほど名医」という言葉がある
次に、先生によって診断が異なる理由ですが、先生たちの間では
「後から診た医者が名医」という言葉があるそうです。
その意味は、文字通り、最初に診察した先生よりも、後に診察した先生の方が的確な診断をする(名医と賞賛される)ということです。
確かにネット上でも、
「最初の先生はテキトーでちゃんと診てくれなかった」とか、
「はじめに診てもらった先生に様子をみて。と言われたけど、なかなか治らなかったから後日違う病院に行ったら、肺炎と言われた」
と、後に診てもらった先生の方が良かった、と話しがよく見られます。
実は、後に診てもらう先生の方が、的確な診察をしやすい要因があるのです。
要因1、病気の初期段階では、症状が現れにくい
体調が悪化する前に、ちょっとした症状でも診察を受けることはありませんか?
早めに診てもらって、薬をもらっておいた方が安心できます。
でも、初期の段階では、病気のサインがあまりでていないので、診断が難しいのです。
よって、診察時に重い病気の症状がでていないか診るのですが、今のところ問題無いとして、お薬の処方と「様子を診て下さい」という話しになってしまうのです。
これで、回復に向かえばOKですが、悪化または変化が無いこともありえます。
貰った薬を飲んでいるのに、良くならない。悪化してきたら心配になります。
「前に診てもらった先生、ヤブ医者!?」
そして、別の病院で診てもらったら、案の定「肺炎」と診断。
そうなると、最初の先生はダメ医者扱いです。
でもこれは、後に診た先生は、肺炎の症状が現れた段階に進んでいたため、診断できたのです。
要因2、後から診た医者の方が症状の経過が分かるため診察しやすい
最初に診る先生は、診察に必用なデータを一から取り、診察をしなければいけません。
しかし、数日後に(後から)診る先生は、
- 酷くなってきた症状
- マシになってきた症状
- 飲んでいた薬
- 症状が出始めてからの状況
- 症状が悪化しているなら、より精密検査をする
などのデータが最初と比べると揃っている状態となります。
よって、後から診る先生の方が診察はしやすい状況といえます。
自分なりのまとめ
薬で風邪は治らない。治しているのは、子どもの自然治癒力。薬は症状を抑えているだけ。
ならば、あまり薬に頼らない方が良いと思った。特に強い薬は。
症状が出てすぐや、ちょっとした鼻水、咳での診察は控えようと思う。もちろん、子どもの症状にもよるので、当然ですが、適時判断する。
先生は悪い(重い)病気でないかを診ている。大きな問題がなければ、親が経過観察するのは当然。症状が悪化したり、平行線のままなら、必ず先生に相談をする。(再度、悪い病気ではないかを診てもらうため)
後の診察の方が、的確な診断が出る可能性が高いのは当然。
最初に診てもらった先生がミスをした訳ではない。
ほんとうに自分なりのまとめなので、正解、不正解は無しにして下さいね。
色々調べて、小児科の先生も大変だなと感じました。