10倍粥を1さじ、午前10時に初めて食べさせました。
一瞬の出来事です。本人も食べたかどうか分からないかもしれません。
大人にとっては、ほんの小さな1さじですが、乳児にとっては大きな第一歩です。
そんなこんなで離乳食開始にあたって準備したもの、基本的なマニュアルをまとめてみました。
初めての離乳食準備編
離乳食の開始時期
生後5ヶ月〜6ヶ月頃が目安です。
主な判断は
- 出来るだけお座りが(バウンサーやバンボなど補助付きでもOK)できる様になってから
- おもちゃを好奇心で口に自分で運ぶようになったら
- 大人の食事を興味を持ってみるようになったら
などなど、参考はございます。成長に合わせて開始しましょう。
道具を準備しよう
調理器具
私が購入したのはこちらのコンビの製品
365日あす楽★代引・送料無料★ベビーレーベル 離乳食ナビゲート調理セットC【7点セット】コン… |
とにかく、潰して食べやすくしなければいけませんので、それらの器具が揃っています。
電子レンジも対応ですので、取りあえずの調理器具はこれで十分でした。
すり潰しは離乳食の段階に合わせて調整が必要です。
食器
お皿はプラスチック性であれば、基本的にOKです。
スプーンは食べやすい柔らかめのものにしました。
![]() 【ポイント2倍8月26日(水)13時59分まで】[コンビ]テテオ フィーディングスプーン 離乳ナビ Ne… |
食器や調理器具を購入する際は、必ず「電子レンジ対応」「耐熱温度」などを確認しましょう。食器洗い洗浄機を使用のご家庭はその点も確認が必要ですね。
離乳食、食べさせる量は?
1日1回、1品、1さじ、から開始です。大抵は午前中に食べさせます。
もちろん私もマニュアル通り実行しました。
食べっぷりが良いと、ついつい沢山与えたくなりますが、少しずつ増やしていきましょう。胃や腸も慣れさせる必要があります。
まとめ
「離乳食は大変!」
そんな声を先輩ママ、パパから聞いていました。
とはいえ、子供の成長を見るのが楽しい私にとっては、楽しくて仕方がありません。
「しっかり食べてもらえるか」、「アレルギーはないか」
心配ごとも確かにありますが、食事は楽しい方が絶対に良いので、楽しみながら食べさせたいと思います。