突然の発熱に、パパもママも困惑!
とても心配になる気持ちは十分お察しします。
大人は、自分で
「なんだか、体がだるいなー」とか
「喉や頭が痛いないー」
とか風邪の初期症状を感知しますが、子供はそうはいきません。
子供は突然熱を出します。
思い返せば、「そういえば、昨日は夜ぐずってたなー」と後になって気づくこともありますが、「さっきまで元気に遊んでいたのに!」と驚くことも多々あることでしょう。
また、大人は風邪を引いても微熱程度がほとんどですが、子供は高熱がでるので、あわててしまいます。
では、なぜ子供はそんなに熱が高いのでしょうか?
ウイルスと戦うために体がわざと体温をあげている!
子供の発熱は大抵、ウイルスや細菌が関係しています。
熱があると聞くと、良くない印象に感じてしまいます。しかし、実はウイルスや細菌と有利に戦うために、体がわざと体温を上げているのです。
ときには、朝方に熱が出始め、夕方になってようやく熱が下がったかと思うと、また夜中に上がってくる。これもよくあることです。風邪でも2、3日は熱が続くこともあるので慌てる事はありません。
また発熱しやすい原因は、ウイルスや細菌と戦う力がまだ弱いからですね。
参考記事
高熱が出ると脳に悪影響があるのでは?
高熱が出たときによく心配されるのが、
「高熱で脳に障害が出てしまうのでは?」
ということです。
確かに、元気がなくなってしまい、横になりぐったりしているお子さんを見ると、
「脳に悪影響が出ているのでは、、、」と心配するかもしれません。
しかし、40度が数日続いても、発熱で脳がやられたり、後遺症が残ったりする事はありません。
よく「高熱=脳」と結びつけてしまいがちですが、高温の車内に放置して熱中症になったのでなければ、高熱が出ても大丈夫です。
また、熱の高さと病気の重さは関係がなく、高熱がでたらかといって必ず重病ではないということです。
まとめ
発熱はウイルスと戦うために、体がわざと体温を上げている。
ウイルスと細菌と戦う事が慣れていない小児は、発熱しやすい。
発熱で脳に悪影響がでる訳ではない。